fc2ブログ
1/30 ひるがの高原
初めてのひるがの高原!
・・・だったんですが、朝から豪雪。風はないものの大雪が降ってました。
でも杏が「やる!」と言うし(←スキーバカの血筋・・・)。
準備をして滑り出す頃には時折晴れ間も出るくらいの天気になってきました。

その後も、時々大雪が降ってくると休憩をとって、天気が回復するとまた滑って、という繰り返しでしたが、新雪がガンガン降ってるのでゲレンデコンディションは良好。
ひるがの高原のゲレンデは広い一枚バーンで麓から全部が見渡せて、それほど距離は長くないし緩斜面が多くて、ファミリーにはうってつけな感じでした。

柊も今回はイケイケで、雪の降りしきる中ひるみもせず、駐車場の隅で雪山に登ったりそりに雪玉を積んだりと楽しんでいました。

朝からがっつり遊んでお昼過ぎには子供たちが疲れたし・・・近くの牧歌の里の温泉(http://www.bokka.co.jp/spa.html)に入って体も温まり、さあ帰ろう、と東海北陸道に乗った午後3時。ここからが長い旅でした。



ひるがの高原SAのスマートICから乗って一区間。
高鷲ICあたりで渋滞が始まり・・・「この辺はスキー場が多いから高鷲から乗ってくる人が多いし、渋滞はしょうがないね」なんて言っていたのも束の間、完全に停まってぴくりとも動かなくなってしまいました。
携帯で情報を調べるとこの先で事故とのこと。

その後、交通整理の人が出てなんとかICからおろしてもらえたものの、何せ自動車道が通行止めになってるから下道が大渋滞。
結局、家まで帰りついたのは10時間かかって午前1時過ぎでした。

事故による通行止めは3時間半程度で解除されたらしいので、そのまま本線上にいたほうが結局は早く帰りつけたかもしれません。
けど、通行止めの間携帯で得られる情報は「現在事故の事後処理中です。通行止め解除のめどは立っておりません」となってるから、気分的に本線上でのんきに待っていられないよね。

渋滞中何が一番ハラハラしたかって、子供たちがいつ「トイレ」と言い出すかってこと。
万一のため車に携帯トイレを常備してあるので(災害とかでも使えます、ってやつ)、それを組み立てていつでも使えるようにスタンバってはいたけど、使うことにならずにちょうど立ち寄れるトイレがあって、本当に良かったです。
子供たちもあの大渋滞の中、ぐずらずにおとなしく車に乗っていてくれて助かりました。こういうとき、車でテレビが見られるのはいい時間つぶしになっていいよね。
自分たちも携帯で情報チェックできるから、何もわからずイライラしてるよりはマシだったかなと思います。


それにしても大変な目に遭いました。
雪がひどくて道路は真っ白だったけど、日曜日でスキーに行った人の車も多く、加えて事故があったのが片側一車線道路のトンネル内だったので、上下線とも完全に通行止めになっちゃって渋滞は最悪の状態になったように思います。
白鳥IC以降は片側2車線になってるから、高鷲以北にはあまりいかないほうがいいかも・・・と今回の教訓から思ってしまいます。
ひるがの高原スキー場は良かったですけどね。率直な感想。

これでまた来週スキーに行く予定です。
懲りない奴・・・(^^;
スポンサーサイト



[2011/01/31 12:14] | スキー | トラックバック(0) | コメント(0) |
恐怖の病原菌
冬になるといろんな病気が流行りますが、保育園でも先週くらいから病気の嵐のようです。


先週末は参観会があったのですが、年長児(杏のクラス)は35人中7人欠席。うち5人がインフル(B型)確定。
保育園最後の参観会だったのにねぇ・・・といってもインフルじゃしょうがない。

年中・年少児クラスにもちらほらインフルがでているらしい。
話によると、予防接種はしてあったのにインフルエンザ特有の症状(突然高熱がでてぐったり)で、すぐインフルだってわかったとか。
で、病院に行ったらB型って言われたそうで。
昨日(月曜日)はインフル未確定含む15人が欠席で、4人が発熱・腹痛で早退。夕方までいたのは16人だけだったそうな。

今年私も珍しくインフルの予防接種をした(というかやる気はなかったのに成り行き上否応なく受けさせられた、というのが近い・・・)んだけど、確か3種(A、B、新型)混合って言ってたと思ったんだけどなぁ。効いてないってことかなぁ。

今年またインフルにかかってそれなりに重たい症状が出たら、やっぱり今後もう予防接種なんてやらないからっ。


0歳児クラスでは嘔吐下痢が大流行らしいです。
保育園の保健の先生によると、お昼寝前に1人が戻したので急いで片付けて消毒もしたんだけど、2時間後のお昼寝後に2人戻し、次の日はクラス人数25人中15人欠席だったとのこと。(全部が嘔吐下痢とは限らないけど)
ひゃーーー。
先生も「長年保育園勤務してるけど、この感染力の強さにはびっくりでした」って言ってたけど、ホントすごい感染力・・・

嘔吐下痢は大人もかかるので、発端は子供なことが多いけど、子供がかかると親にまで感染して一家全滅なんてこともありがちなようです。怖い。


ナニが怖いって感染するのももちろん怖いけど、働く身としては子供がインフルとか嘔吐下痢にかかると何日も仕事休まなきゃならないとか、そのうちに自分にもうつってさらに長く仕事を休まなきゃならないとか、そこらへんが一番怖い。
といってもうつるときゃーうつっちゃうと思うので・・・できる限りの予防措置をするしかないですね。←でも会社でマスクもしてないんだけど(^^;


他にも風邪で熱が出ただとかいう子ももちろんいるし、ちょっと調子が悪いくらいの子はイチかバチか(迎えのTELが来たらしょうがない、来なきゃラッキーくらいのイキオイ)で保育園に預けられたりするから、保育園はホント病原菌の渦だと思います。
重症になるような菌をもらってきませんように・・・こうなったら運に任せるしかないですかね。
[2011/01/25 07:48] | 保育園 | トラックバック(0) | コメント(0) |
素朴な疑問
先日、こんな疑問を持った杏ですが
先日こんな疑問を持っていた杏ですが、またまた素朴な疑問を持ったようで。

例によって柊のリクエストで車の中でアンパンマンソングをエンドレスで聞いていた時のこと。

「アンパンマンは顔のパンをあげるでしょー、食パンマンも学校とかに食パンを届けるでしょー、カレーパンマンだけなんでカレーパンじゃなくてカレー”ライス”を作るのかねぇ」

おぉ、そう言われてみればカレーパンマンは大鍋でカレーを作ってライスにかけて配っているような・・・
なんでかね?

アンパンマンのアニメに関しては、他にも
・ほとんどのキャラクターは食べたり飲んだりするのに、アンパンマンだけ飲み食いしないで頭を取り替えて元気100倍になるのは何故?
・カレーパンマンはカレーを吹き出して攻撃して、ぺしゃんこになった後に中身だけ補充して元通りになるけど、回りの皮は取り替えなくてもいいの?
・バイキンマンについてる小っこい羽は何のため?
etcいろいろと突っ込みどころは満載で・・・

ま、アニメに突っ込んじゃダメよね。
楽しく見れればよし、ということで。
杏には「カレーパンは作るのが難しいからじゃないのぉ?」とかなんとか、超テキトーな返答をしてみましたvv
[2011/01/11 12:15] | 杏のこと | トラックバック(0) | コメント(0) |
1/4-5めいほうスキー場
今シーズン初滑りです!

年末に西のほうで大雪が降った影響で、今年は岐阜がなかなかイイカンジ。
ということで、めいほうスキー場(初)に行ってきました。

何せ初めてでアクセスもコースもわからないけど、HPを見ると初級コースが多めでまぁ良さそうな感じ。
天気も上々でテンションも

去年そこそこ滑れるようになった杏(現在5歳)ですが、なんといっても去年のシーズン終了から9ヶ月のブランク。
また一度スクールに入れたほうがいいか・・・?なんて親の思惑を見事に外し、最初1本目の半分くらいまでは「止まり方がわかんない~ハの字ってどうやるんだっけ~~」なんて言ってたもののすぐに思い出したようでガンガン滑ってました



柊(2歳)jはまださすがに滑れないので、親は交代で一人は柊の雪遊びの相手(でも自分で雪の上を歩いたり雪山に上ったりできるようになっただけラクになった!)、もう一人は杏のスキーの相手、って感じだったから実質私は杏の半分しか滑ってないはずなんだけど、次の日見事に筋肉痛。
杏はケロリ。「まだまだ滑れる!」って満面の笑顔でした。子供ってスゴイ。
それにしても杏のスキー好きは立派な「スキーバカ」の部類。ま、親がコレだからね。バカはしょーがないか(^^;
柊も早く自分で滑れるようになってほしいけど、自分も真面目に鍛えないとあっというまに置いていかれそう。そもそも子供(若者)に張り合おうなんて所詮無謀なのかもしれないけど・・・

長野のほうは雪が少なめらしいので、もっと降れ降れ~~!!
[2011/01/07 06:03] | スキー | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |
珍獣育成日記


上が女の子、下が男の子。お出かけ大好き家族です♪

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

おーみ

Author:おーみ
珍獣1: 杏
    2005.3生まれ
    女児 B型 
    面倒見のいいお姉ちゃん
珍獣2: 柊
    2008.1生まれ
    男児 B型
    イヤイヤ期真っ盛りのワガママボーズ

いくつになったの


最近の記事

カテゴリー一覧

最近のコメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する