fc2ブログ
卒園式
杏の卒園式でした!

3月末生まれの杏は1歳児クラスから入園して丸5年。たくさんの先生にお世話になりました。
5年と言ったら中学校よりも高校よりも大学よりも長い。
物心ついた頃からずっと一緒にいて、起きてる時間としては親よりも長い時間一緒にいた先生や友達。
とっても貴重な存在です。

人によっては「子供が小さいときは親が一番たくさん関わりたい」って人もいるだろうし、「親がやるべきことを放棄して保育園に任せっきり」という意見もあると思う。
けど個人的には、育児が苦手な(と言い切ってしまう)私にとっては、ずーっと家で育児をしているよりも仕事をしながらのほうが絶対的時間は少ないけどちゃんと可愛がれると思うし、保育園での生活は家で親が見ているよりもいろんな経験をさせてもらえるし、友達に揉まれることも大事だと思うし、子供にとって良い環境だと思います。

我が家的にも私が専主婦だったらきっと旦那は今よりもっと育児をやらなかっただろうし、そういう面でも保育園で良かったかな、と思います。
共働きでも相変わらず家事はやらないし、ほかの共働きの家と比べたら育児もやっていない方なんだろうけど…ま、隣の芝生は置いておいて。


卒園式の時の来賓の方のあいさつで、
「ただ日が過ぎ去れば卒園を迎えられるように思っていましたが、全員が無事に卒園式を迎えられるのはすごいことですね」
というお話があって、本当に無事にここまでこれたことはすごいんだと、いろいろ助力いただいた周りのすべてに感謝しなきゃなと思いました。

卒園式ではウルっとくるかなーと思っていたけど私は意外と大丈夫でした。「思い出のアルバム」の歌で号泣してた人はいたけど。あれは親を泣かせるための歌だね(^^;
でもその後の謝恩会の時、担任の先生の挨拶で「まさか泣かないだろー」と思っていた大ベテランの先生が「このクラスの子たちは本当にやんちゃで大変で…でもすごく優しいところもあって」とエピソードを話しながら泣き出したのを見たらもらい泣き。あぁ、本当に大変なクラスだったのね。ありがとうございます。
副担任の先生は今年新卒でいきなり年長さんを受け持った先生だったから、まぁ泣くだろーと思ってたら案の定号泣で。でも子供たちが「先生がんばってー」なんて声をかけてたのを見たら、成長したなぁと思ってまたウルっと。
あと謝恩会の最後に先生たちが退場する時に、子供たちが両側に立って見送ったんだけど、子供たちが先生たちにキャアキャア言いながらハイタッチやハグをしてたのを見たら、本当に保育園が大好きで先生たちが大好きなんだなー、いい保育園で良かったなーと思ってまたウルウルきてしまいました。


で、保育園では卒園後も3/31までは登園します。(休みになっちゃっても働く親は困るしね)
3/31が本当に最後だから、また違う感慨があるかもね。
スポンサーサイト



[2011/03/19 22:16] | 保育園 | トラックバック(0) | コメント(0) |
恐怖の病原菌
冬になるといろんな病気が流行りますが、保育園でも先週くらいから病気の嵐のようです。


先週末は参観会があったのですが、年長児(杏のクラス)は35人中7人欠席。うち5人がインフル(B型)確定。
保育園最後の参観会だったのにねぇ・・・といってもインフルじゃしょうがない。

年中・年少児クラスにもちらほらインフルがでているらしい。
話によると、予防接種はしてあったのにインフルエンザ特有の症状(突然高熱がでてぐったり)で、すぐインフルだってわかったとか。
で、病院に行ったらB型って言われたそうで。
昨日(月曜日)はインフル未確定含む15人が欠席で、4人が発熱・腹痛で早退。夕方までいたのは16人だけだったそうな。

今年私も珍しくインフルの予防接種をした(というかやる気はなかったのに成り行き上否応なく受けさせられた、というのが近い・・・)んだけど、確か3種(A、B、新型)混合って言ってたと思ったんだけどなぁ。効いてないってことかなぁ。

今年またインフルにかかってそれなりに重たい症状が出たら、やっぱり今後もう予防接種なんてやらないからっ。


0歳児クラスでは嘔吐下痢が大流行らしいです。
保育園の保健の先生によると、お昼寝前に1人が戻したので急いで片付けて消毒もしたんだけど、2時間後のお昼寝後に2人戻し、次の日はクラス人数25人中15人欠席だったとのこと。(全部が嘔吐下痢とは限らないけど)
ひゃーーー。
先生も「長年保育園勤務してるけど、この感染力の強さにはびっくりでした」って言ってたけど、ホントすごい感染力・・・

嘔吐下痢は大人もかかるので、発端は子供なことが多いけど、子供がかかると親にまで感染して一家全滅なんてこともありがちなようです。怖い。


ナニが怖いって感染するのももちろん怖いけど、働く身としては子供がインフルとか嘔吐下痢にかかると何日も仕事休まなきゃならないとか、そのうちに自分にもうつってさらに長く仕事を休まなきゃならないとか、そこらへんが一番怖い。
といってもうつるときゃーうつっちゃうと思うので・・・できる限りの予防措置をするしかないですね。←でも会社でマスクもしてないんだけど(^^;


他にも風邪で熱が出ただとかいう子ももちろんいるし、ちょっと調子が悪いくらいの子はイチかバチか(迎えのTELが来たらしょうがない、来なきゃラッキーくらいのイキオイ)で保育園に預けられたりするから、保育園はホント病原菌の渦だと思います。
重症になるような菌をもらってきませんように・・・こうなったら運に任せるしかないですかね。
[2011/01/25 07:48] | 保育園 | トラックバック(0) | コメント(0) |
オンナはオンナ
このあいだ保育園のお迎えに行ったとき、杏のクラスの女の子たちが数人固まって先生と一緒に何やら折り紙だか切り紙だかみたいなことをやってました。

キリがつくまで待ってよーとちょっと離れたとこに座って待ってたんだけど、そのうちある女の子が隣の女の子をつついてこっちを見てクスクス笑ってる。
「なーに?」って聞いても「なんでもなーい」って言ってクスクス。
そのまた隣の子が「なになに?」って言うと、こそこそっと内緒話をして、またこっちを見て3人で「あーホントだ」「ねー、そうでしょ」とか言ってクスクス。

すっげー嫌な気分になりました。
子供相手に大人気ないというなら言ってくれ。

明らかに私の何かを笑ってるんだよ。
でも本人には言わず、だけど本人にもあえて気づかせるように、内緒話して笑って。
なんかこーゆーのってオンナっぽいよなーと思うのは私だけ?
言いたいことがあるならはっきり言え!言えないことなら気づかれないように話せ!・・・と子供相手には言わなかったけど。←一応大人ぶってみた。

とりあえず余所の子なので放置しときましたけど。その家がどういう教育方針かわからないから。
けど自分の子なら「自分がそういうことされたらどう思う?」って説教するだろうな。
結局何を笑ってるのかは聞かなかったけど。聞いてもどうせ言わないだろうし。

前に同じクラスの男の子が「杏のおかーさん、でぶー!ぎゃははは!」なんて大笑いしながら走り抜けざま私のお尻をぱかーんと叩いて走り去ってったことがあるけど、そういう明け広げな感じのほうがよっぽど子供らしい。男の子は5、6歳じゃまだこんな感じなんだろうけど、オンナは小さくてもオンナなんだなぁなんて思いました。

[2010/11/23 12:48] | 保育園 | トラックバック(0) | コメント(0) |
進級
保育園は基本“春休み”はないから、3/31も4/1も引き続き登園。
というわけで今年は週のど真ん中にクラス替え。なんか変な感じー。

杏はもう大きいし、「4月になったら先生が変わる」って分かってるけど、柊にしてみたらある日突然教室が変わって先生も変わって。
戸惑うんだろね。


そんなわけで今日から杏はさくら組(年長さん)
柊はあやめ組(2歳児クラス) になりました。

小さい子(0歳、1歳とか)のクラスは、一人一人に手がかかるし先生が5~6人と多いんだけど、大体1人か2人は持ち上がりになることが多い。
それはやっぱ全員変わっちゃうと子供の気持ち的に負担が大きいからってことだと思うんだけど。
0歳児クラスも、1歳児クラスも、それぞれ1人、先生が持ち上がってました。

ほかに柊のクラスでは杏の体操教室についていった時によく構ってくれた先生とか、去年上のほうの子のクラスでフリー(2学年共通)をやってた先生とか、今年の新人の先生とか、総勢5人。
杏のほうは、去年柊のクラスでとってもお世話になった先生と、今年の新人の先生。
新人がいきなり年長さんってことがあるんだ・・・とちょっとびっくりです。
言っちゃなんだが、親としてはもうちょっと、2、3年でも経験がある先生のほうが安心できるかな。年長さんって結構大事な年だと思うんだけど・・・
でも新人さんにしてみれば、言葉も通じない未満児(0~2歳)よりも、保育園のことがよくわかってて、大抵のことは自分でできて、言葉で意思も伝えられる上の方の子の方がやりやすいのかな。
柊のクラスから上がった先生は大ベテランなので安心だけど。

まあ柊も杏もわりと人懐こいほうだから、じきに慣れてなんとかなるでしょ。


帰りに迎えに行ったときに、柊のクラスから杏のクラスになった先生に会ったから
「1歳児から5歳児に変わると、テンションも違うし切り替えが大変じゃないですか?」
って言ったら、
「何が大変って本の読み聞かせをするのに字が小っちゃくて話が長くてねぇ。細かくてよく見えないし、読んでると噛むし、噛むと子供らに笑われるし。でもさくらさんはしっかりしてるから、もう給食のしたくとかもこっちがいちいち言わなくてもどんどん進んでやってくれるし、助かりますよ」
って言ってました。
逆に去年杏のクラス(年中さん)だった先生が、今年は0歳児クラスになったので、それはそれで逆の大変さがあるのかも。

何はともあれ1年間よろしくお願いしまーす
[2010/04/02 03:59] | 保育園 | トラックバック(0) | コメント(0) |
浜松モザイカルチャー世界博
保育園で浜松モザイカルチャー世界博に連れて行ってくれました。
今年はこれがあるおかげでいつもの年よりも園外保育が1回多いです。

先生方だけで連れて行くということで、年中・年長さんのみ。
それでも幼児約60人に先生7、8人かな?大変なもんだと思います。
事前に「くれぐれも一人でどこかに行ったりしないように、先生から離れないように言い聞かせておいてください」と言われました。


さて当日。
いつも園外保育の時は持ち物がいろいろあるので(おたよりも当然来るけど)杏に「忘れないように書いておいて」と言ってみました。
というわけで持ち物リスト。

持ち物
べんとう
すいとう
さかんは←“はんかち”何故これだけ右から左に・・・(笑)
おかし
おしま゛←“おしぼり”らしい
ろいしぉ←“てぃしゅ”=“てぃっしゅ”らしい

解読に一苦労ですが、本人に聞けばまぁなんとか分かるのでヨシ。
“シート”を書き忘れてましたが、忘れずに持っていきました。


台風も行ってしまって天気もそこそこ良く、気候も丁度良くて楽しく行ってこれたようです。
たくさん歩いたようで、帰りのバスの中で寝そうだったけど、保育園から10分くらいなので先生たちが「寝ないでー、頑張ってー」と励ましてなんとかみんな寝ずに帰ってきたようです。
家に帰る車の中ではヘトヘトだったけどね(^o^;

家に帰ってから、先日行ってきたばぁばと「○○があったねー。」「△△と◇◇もあったよねー」と話していて楽しそうでした。
うちもチケット買ってあるし、混んでそうだけどなんとか頑張って一度はいかなきゃ。
[2009/10/10 05:18] | 保育園 | トラックバック(0) | コメント(0) |
巨大っ
保育園で「芋ほり遠足」がありまして。畑を貸してくれる方がいるそうで。
年中さん、年長さんたちが行ってきました。

杏曰く「杏がひっぱったのはつるが切れちゃってお芋出てこなかった」んだって。
でもみんなにお土産あり。

園カバンからビニール袋を出す時に結構重たかったから「3つくらいお土産があるのかな?」と思ったんだけど、出してみたら・・・
こんなん。 ※比較携帯

サツマイモ
長さ推定30cm、直径10cm大(私の手で持って指が回しきれなかった)
デカっびっくりマーク

せっかくもらったので何かやらなきゃと思って、
スイートポテト(もどき。裏ごしなし(爆))を作り・・・サツマイモポテチを作り・・・1/3しか使ってない
サツマイモケーキ(ホットケーキの元使用)を作り・・・やっと半分
サツマイモご飯を作り・・・まだ1/3残ってるがっくり

なんつーか・・・何事もホドホドがいいっすね汗;
[2009/09/25 05:58] | 保育園 | トラックバック(0) | コメント(0) |
絶好調♪
昨日は入園式で今日から慣らし保育が始まった柊。

お姉がいるから一人で行くよりは心強いだろうなー
保育園にも何度も行って場所は見慣れてるからだいぶいいかなー
スキーでも何度も預けてるから、ある程度は預けられなれてるかなー
柊はそれほど人見知りもないし
でも最初はやっぱ泣くんだろうなー

なぁんてイロイロと思っていましたが・・・


朝、起きるのがいつもよりも早かったので最初はちょっとぐずれたものの、朝食もそれなりにモリモリと食べ、保育園へ。
着替えやオムツや杏の支度なんかを手伝っている間も一人でちょろちょろと動き回ってて、なかなかいい調子。

準備が終わってさて、引渡し時。
先生が「オイデ~」といったらアッサリと手を出して行きましたよびっくりマーク
私が「じゃあね~」と手を振ったらゴキゲンで「バッバーィバイバイと手を振り返してくれました。

ビービー泣いてたって先生にそのままホイッて渡してくるだけなんだけど、ゴキゲンで行ってくれればそのほうが先生も多少なりとも楽だろうしこっちの気も楽だし、泣かれなくてよかったわぁ。

明日からも絶好調で行ってちょーだいねピンクのきらきら



・・・それにしてもここまでヘーキのヘーザだとは思わなかったわぁ。
[2009/04/02 08:52] | 保育園 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム | 次のページ
珍獣育成日記


上が女の子、下が男の子。お出かけ大好き家族です♪

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

おーみ

Author:おーみ
珍獣1: 杏
    2005.3生まれ
    女児 B型 
    面倒見のいいお姉ちゃん
珍獣2: 柊
    2008.1生まれ
    男児 B型
    イヤイヤ期真っ盛りのワガママボーズ

いくつになったの


最近の記事

カテゴリー一覧

最近のコメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する