fc2ブログ
なぜ?どうして?がおがおぶー
一時の落ち込みモードから完全に復活した杏。
と、
数年続いたイヤイヤモードが(今度こそ本当に、と思いたい)だいぶ収まってきた柊。

最近、家の中がとても落ち着いた状態です。ありがたい。
ちょうど自分の仕事が忙しくなってきたんだけど、ある程度家の中が落ち着いてからでよかったよ。家の中がゴタゴタしてると集中しにくいし。


さて最近の柊。
柊が小さいころにいたずらをしないようにと、あちこちの引き出しにつけたチャイルドロックを全部かけてくれやがります。
それってさ、アナタが開けないようにロックするためのものなんだからもう今更不要でしょ?自分でロックして、自分でロック開けて勝手にモノ出すんだから。
私が出したいときにロックがかかってると面倒くさくてしょうがない。
でもこれ、¥100均で買った割には粘着力が強く、一度付けたら取れないような…もう用済だからそろそろ取りたいなー。

それから、元々よく喋る人だったけど更に更によく喋るようになりました。
起きてる間はひっきりなしに喋ってる感じ。
「ちょい、黙ってて」という頻度が増えてます。
でもたまに、車に乗ってて月が見えると
「お月様、ずーっとずーっとついてくるね。柊のことすきなのかなぁ」
とかカワイイことを言ったりします。この辺の発想がまだまだ3歳児だよなぁ。


一方杏。
ロープウェーに乗ったとき、雲の中に突っ込んだら
「雲ってきりのことだったんだ・・・綿菓子みたいにふわふわしてないんだね」
なんて発想はまだまだカワイイもん。

でもたまに無理難題な質問をされます。
例えば「ジュースの缶開けるところ(プルタブ)って、なんで丸いところを立てると飲むところが開くの?」
とか。
「それはテコの原理って言ってね・・・」と、しどろもどろ。
その後、プルタブを開けるときに開く瞬間を見たがるんだけど、プルタブを向こう向きに起こすのって結構難しいのね・・・

または、
「お水が溜まってるところに、上からお水がぽちょんて落ちてくると跳ね返るのはなんで?」
とか。
「お水はそーっと入ればお水の中に入れるけど、高いところから落ちるとお水も地面みたいに固くなって・・・」とかなんとかテキトーに答えてみたものの、合ってるかわからん(爆)

さらには、
「頭には髪の毛がいっぱい生えてるのに、耳のとこには生えてこないのはなんでかねー?」
とか。
これには「さぁ?なんでだろねー」としか答えられませんでした(^^;


でも「なぜ?どうして?」って疑問を持つことはすごい大事だと思うから邪険にはできないし、答えたことがそのまま杏の知識になってしまうかも、と思うとあんまりいい加減な返答もできない。
一緒に調べて回答を探すってスタンスで行くのがいいかな。

・・・・でもあんまり難しい質問されると困るなー(本音)
スポンサーサイト



[2011/09/08 07:52] | 日常 | トラックバック(0) | コメント(0) |
引き続き…イヤイヤ期
柊の反抗期がひどくてねぇ。
昨年度はガッツリイヤイヤ期だったんだけど、一時、年少さんになったばかりの頃に急におりこうになって(一週間くらい)、でも行きつ戻りつはあるだろうと思ってたんだけど、ここまで戻るんか、って感じ。

うちは旦那の勤務帯によって私が保育園に送っていったり、旦那が送って行ったりなんだけど、私が行く日に、
「おとーさんと行きたい」
とぎゃあぎゃあ泣き、旦那が行く日に、
「おとーさんイヤ。おかーさんと行く」
と泣きわめく。
TVのアンパンマンを見たいというから
「今日はアンパンマンじゃなくてドラえもんやってるからドラえもんにしよう」
と言うと、
「ドラえもん見ない、アンパンマンも見ない。もう何にもTV見ないっ」
とおもちゃを手当たり次第投げ散らかす。
一度スイッチが入っちゃうと多分本人もワケワカンナクなってるんだろうけど、言ってることは支離滅裂だしこっちの言うことも全く聞こうとしないし、わめくだけでなく暴れるし、物を投げるし、もう本当にどうしようもない。

子供の反抗期って2段階あって、最初は自分の言いたいことがうまく言えなくて「キーっ!」ってなってて、その次は口が達者になってきて口ばっかエッラソーなことを言う時期がある。
杏も柊もそこは順当に経て、だから柊の2回目の反抗期の時も「あー杏もこういう時期あったよね」とか思っていられたけど、まだその次があるとは想定してなくて、さらにそれがまたパワーアップするとは思ってなかった。

柊がぎゃあぎゃあ言い出すと杏が耳を塞いで「柊ウルサイー、もうやめてー。杏その声聞くとイヤなんだよー」って縮こまってるときもあって、娘が不安定になったのは学校のことプラスこいつのせいもある程度あるんじゃないか、って感じ。

機嫌がいい時は杏とも仲がいいし、可愛いと思えるんだけどねぇ。
あと何ヶ月続くんだろう、この反抗…もう疲れた。
[2011/06/13 05:21] | 日常 | トラックバック(0) | コメント(0) |
子供の発想
柊が未だにバイキンマン大好きなので、夜寝る前に読む本は3日に2日は「おれさまバイキンマン」。
おれさまバイキンマン

ある日突然杏が本の内容に疑問を持ったらしく・・・

「何でバイキンマンは人間みたいに立ってるし喋るのに、お母さんはいなくてタマゴから生まれたの?何でアンパンマンは暖炉から生まれたの?」

えー・・・・・・っと。

「それは作り話だから!」と言ってしまえばそれだけなんだけど、それじゃそっけなさすぎなので、
「バイキンマンは他の星からタマゴが飛んできて地球に着いたんだよ。だからきっと人間ではないんだよ。アンパンマンは空から飛んできたお星様に"やさしい心"が入ってて、そのお星様がカマドの中のパンに落ちたからアンパンマンになったんだよ。」
とわかったようなわかんないような説明をしてみました。

きっと杏本人もわかったようなわからないような感じだっただろうけど。
子供の質問て難しいねぇ。


杏は「ちょっとだけ」という本が大好き。
ちょっとだけ
その中に子供が「おかーさんちょっとだけ抱っこして」というとお母さんが「ちょっとだけじゃなくていっぱい抱っこしたいんですけどいいですか」って言うシーンがあるんだけど、いつもそれと同じことをやらされます。
杏が「おかーさんちょっとだけ抱っこして」って言って「いーよ、ちょっとだけね」って私が言うと、「そうじゃないよ、"いっぱい抱っこしたいんですけどいいですか"」って言ってよ」って。

いやでもね、いっそがしーのも事実なわけですよ。
時々はそういうことも言ってやらなきゃなーとは思うけど、毎度毎度、一日に何度もそうばっかりは言ってられないじゃん。というのは母の言い分だけど、子供にしてみたらいっぱいいっぱい抱っこして欲しいんだろうな。

というわけで結局
「いっぱい抱っこしたいんですけどいいですか」
「いいですよ」
「じゃあ後でね」
と誤魔化してヨシになったりする。


だけど、母が上の子を構って精神的に満足させてあげてると、上の子が安定して下の子を良く面倒を見てくれて家内円満、みたいになると思うんだよね。
私がイライラして当たっちゃったりすると、杏も怒りっぽくなって柊に八つ当たりみたいになって、柊がギャーギャー泣く、みたな図式ができあがるし。

なるべくは、努力して杏をかまってやりたいと思います。えぇ、なるべく、ね。。。
[2010/12/16 12:19] | 日常 | トラックバック(0) | コメント(0) |
いろいろ
しばらく書いてないうちになんだかいろいろありまして。
覚書程度にまとめて書いとこ。

10/2(土) とても気持ちが良い青空の下、杏保育園最後の運動会
運動会_鼓隊
年長さんのメインは鼓隊。それから組体操。

鼓隊は、先生が「当日ちょっと失敗しちゃっても、今まで毎日頑張ってきた練習の成果を汲んでいっぱい拍手してあげてください」なんて言うので、それだけでもううるっときそうに。
みんなすごく上手でした。
組体操のとき、ちょうど次の息子の親子競技の準備で入場門付近にいたので、入場門から一番遠くにいた(入場門側から大きい順で。杏はチビから2番目・・・)杏はほとんど見えなかったけど旦那が頑張ってビデオを取っていたので、後でじっくり見ました。
チビから2番目のくせに3段ピラミッドで一番下の真ん中だった杏。
先生が「『あっちゃん重たいけど大丈夫?』って言ったら『大丈夫だよ、頑張るもん!』って頼もしいよ~」と言ってたけど、上3人をしっかり支えて、ぐらつかずに頑張ってました。
チビだけど力持ちなのね。

鼓隊にしても組体操にしても、先生方がよくあれだけ5、6歳の子に仕込むなーと感心します。
自分の子が下の組のときは「年長さんってすごいね~」って感じだったけど、自分の子がその学年になってみると、仕込んだ先生のすごさがわかります。
人数が多くてただでさえまとまりのないクラスに、よくもあれだけ・・・
と、先生の苦労を思い、仕上がりの見事さを見て、またうるっと。←年長さんの親はなにかと涙もろくなるもんです。


10/19(火) 義弟のところに4人目の子供誕生
「帝王切開だから今回が最後」とか言ってたけど、それにしても頑張るね。4人・・・
生まれたての子を見てると、すごい小さくて、小さいだけなのに可愛くて、ついうっかり「もう一人くらいいてもいいかも」とかほんの少し思ったりするけど、目の前にいるイヤイヤボーズを見るとあっという間にそんな気分は失せます。
可愛い時は可愛いけど、夜泣きとかイヤイヤ期とか、もう無理ですから。


10/23(土) 杏2回目、柊初めてのディズニーオンアイス
約2時間、柊が大人しく見ていられるかなーと心配だったけど、好きなカーズが出てきたこともあって、なんとか持ちました。
杏にいたっては終始息してんの?ってくらい釘付け。
あれだけ楽しんでもらえれば連れて行き甲斐があります。
ただ会場の中で下のほう(ステージ近く)の席は結構埋まってるんだけど、上半分はがら空きで・・・あんな状態で今後また同じ会場で開催してくれるんかな?また機会があれば行きたいけど・・・


10/28(木) 杏の小学校入学前健診
もうそんな時期なのね…小学校入学まであと半年。

会場の小学校の体育館では受付直後に親から引き離されたものの、全然ヘーキな娘。
健診のときに同じ班になった子たちと「学校入ったら遊ぼうね!」と早速お友達になったらしいです。
このフレンドリーさは一体誰に似たのか・・・(^^;

ランドセルも買ったことだし(まだ来てないけど)、健診の時にもらった資料に用品の注文書も入っていたりでだんだん揃えないといけないし、徐々に準備って感じです。

来年から教科書が厚くなるとか授業の時間数が増えるとか(つまり1年生でやる内容がかなり増えるらしい)、いろいろ親として不安もあるけど、親が不安がっていると子供も不安になっちゃいけないし、楽しく行ってくれればとりあえずまぁヨシとしよう。
小学校までランドセルを背負って約2km歩くだけでも大変なことだもん。まずは元気に登校できることが一番。
2月に入学説明会があるらしいけど、娘はその時まで今回一瞬で友達になった子のことを覚えていられるかな・・・?
[2010/11/02 22:21] | 日常 | トラックバック(0) | コメント(6) |
年は明けたけど、その後の話。
去年のことを今さら蒸し返そうとしてるので記憶が曖昧ですが、前回の杏と旦那の下痢症状は結局1週間以上続きました。
でも嘔吐は一度もなし。
嘔吐下痢ってわけでもなさそうな・・・

1週間以上も下痢症状が続いていたわりには杏は大して体重も落ちず相変わらずぽにょぶりは健在で。
なんで体重が落ちないのかしら。不思議ー。

やっと杏の下痢が治まった最終出勤週にはとうとう私が風邪っぴき。
私は上も下もないけど熱と頭痛と咳が日に日に悪くなっていく状態。

オマケに柊も下痢&大量嘔吐でお呼び出し。
やっぱり来たか・・・
と思ったけど柊はそれ以来特に症状が悪化することもなく冬休みはとっても元気に過ごしていました。


問題は私。
年のせいだかなんなのか、治りが遅くてねぇ(涙)
症状は「ただの風邪」以外のナニモノでもないんだけど、熱がなかなか37.5℃以下に下がらなくて、そのまま年を越えてそのまま冬休みも終わってしまいました。

年末に医者に行こうかどうしようか迷いつつ、何せ医者嫌いで自然治癒力を信じてるので、何とかなるかなーと思いつつ2週間超。
早めに医者に行ってちゃんと薬をもらっておけばもうちょっと治りも早かったかも。
もう自然治癒力もアテになんないわ。


スキーに行こうと思ったのに、その予定もキャンセル。・・・実は私は薬を飲んででも行こうかと思ってたんだけど(←バカ)、旦那の持病の腰痛が出ちゃったので泣く泣くキャンセルしました。


1/6からは通常の日常が始まったわけですが。
まぁ私もいつまでもヘロヘロしてても埒が明かないので、もう熱は計らないことにして普通にお仕事に行ってます。
で、3日目の今日、お呼び出し電話が。
「杏さんが38.7℃ですー。お迎えお願いします」
とのこと。
家に帰ってからもなんだかずっとうつらうつらしてて、起きたら起きたでわけもなく泣けてしまう、という状態。
食欲もないし元気もないし、これはちょっと心配。なので明日は素直に病院に連れて行ってみようと思います。
一応保育園に電話をしてインフルエンザの状況を聞いたら今のところは出てないって言ったけど、熱の出方が急激だったし念のため調べてもらったほうがいいのかな?
自分も3日ぶりくらいに熱を計ってみたらやっぱり37.6℃と高め。
小児科じゃなくて内科に行って、ついでに自分も診てもらってこようかと思います。今更感アリアリだけどね。


杏が4歳を超えてからなんだか頻繁に熱を出してる気がするなー。今のところ柊のほうがあまり病気をしなくて丈夫な感じ。鼻タレは日常茶飯事だけど。
なんだかいつまでもすっきりしなーい!
早く元気になーあれー。
[2010/01/08 21:05] | 日常 | トラックバック(0) | コメント(0) |
びみょーのその後はやっぱりびみょー
2日前インフル陰性だったものの「限りなく黒に近いグレー」と言われた杏。

一応、インフル感染と同じような扱いをしてくださいね、ということで、熱もなく元気イッパイの杏を無理矢理家の中に閉じ込めておくこと2日間。

やっと今日から保育園だー!インフル陰性だったから登園証明もなしだー!笑う

・・・と、意気揚々と保育園に放り込んで1時間。
早速電話ががっくり

「インフルエンザが陰性でも、タミフルを処方された場合は登園証明が必要になります」
とのこと。
仕方がないので会社を私用外出して、杏を医者に連れて行きました。
なんつーかさー。なんで私ばっかりこんなに走り回らなきゃいけないのかしら。旦那も、ジジババも近くにいるのに。(愚痴)

今日のところは、先生に診てもらって問題ないとのことで登園証明をもらったのでそのまままたお昼から保育園に放り込んできたんだけど・・・



前回書いたけど、杏の場合クラスではインフルエンザが大流行だけど、本人はハッキリそれらしい症状が出たわけじゃない(熱も高くなかったし)
検査も陰性。
だけど、念のためタミフルを処方。
それで結局その後熱も出ないまま登園。
ちなみにずっと同じ家にいた柊は未だピンピンしてる。
というわけで、

本当にインフルにかかってたの

というところが気になるわけ。


本当にインフルにかかっていたとしても、
・菌が増殖する前にタミフルで抑えてしまったことで、免疫がちゃんとできていない可能性がある
とか、そもそもあの大流行の中にいてもかかっていなかったとしたら、
・タミフルを飲んでいたのは単なる予防で、結局何の免疫もついていない
可能性もある。で、もしかしたら、
・タミフル終了後、それとももっと後になって再度感染する可能性あり
ってことで・・・

予防接種は(できる順番が回ってくるなら、だけど)やっておいたほうがいい・・・んだろうね、やっぱり。
んで、ずっと「いつかかるか」ってことを考えてなきゃいけないんだよね。

こう言っちゃなんだけど、
ハッキリ陽性になってくれたほうがどれだけ気分的にスッキリするか!
ってことですよ。会社だってインフル陽性なら特有になるんだしさー。

なーんか、ホントに微妙だよぅ泣く
[2009/11/18 21:50] | 日常 | トラックバック(0) | コメント(0) |
うーん、びみょー
昨日の夜中から杏がなんか熱いかなー?と思ってたら、朝起きてきた時点で37.9℃。

新型インフルきたかっということで杏と、念のため柊も(兄弟がインフルの疑いありだと元気なほうも保育園で引き取ってくれない)休ませて、でも柊は元気だから放っておいて杏だけとりあえず医者に連れて行きました。


でもさ、その時点(10時)でもう36℃台だったんだよね。
朝から「お腹すいたー」とかいって食欲旺盛だし、家の中走り回っててめちゃめちゃ元気だし。
とはいっても、先週末に保育園の同じクラスで(インフル疑いも含め)12人休んでたんだって。
こりゃ疑わないわけにはいかないでしょ。


結果、陰性。
でも先生曰く、新型インフルはかかってても40%は陰性で出るんだって。
なんでも、菌が繁殖するのが、季節性インフルエンザは喉の辺りで繁殖するから鼻から粘膜を採る方法でハッキリでるんだけど、新型は肺の奥のほうで繁殖するから鼻からの検査だと陽性にならないとか。

「(通園してるとこ)どこ行ってるの?」って言われて「○○保育園です」って言ったら「あー、あそこは先週から大流行だね」って言われて、だから、先週の保育園の状況とか、かかってても陽性にでないことも多いってことも考えて、限りなく黒に近いグレー ・・・
ということでタミフルを処方されました。
元気でも予防の意味含めて飲んでも大丈夫ってことなんで、まぁ飲んどきゃいーか、って感じ。


午後になってから保育園に結果の連絡でTELをして、娘のクラスの状況を聞いたら、今日は34人中23人休みだそーで。
そのうち、はっきりインフルと診断されたのは12人だって。

でもこれだけの人数が一度に発熱(休んでる原因はほぼ「発熱」らしい)なんて、インフル以外考えられなくない?
多分、陰性と判断された子も殆どインフルにかかってるってことなんじゃないかと思われます。個人的意見だけど。


陰性だったから今日明日の2日間熱が出なければもう水曜日には保育園に行かせようかと思ってるし、陰性だったから登園証明とかもいらないからもう一度医者に行く必要もない。
それはいいんだけど・・・

陰性だけども多分かかってるから今後は同じ型の新型インフルにかかることはないんじゃないかと思われる。
だけど陰性だったから確実に免疫がついたとはいえなくて、だから予防接種はどうするか考えなきゃいけない。

なんつーか、すごいびみょーなんだけど

インフルならインフルで陽性って出てくれたほうが後々の心配がなくていいかも。
そんなこと愚痴っててもしょーがないけどさ。


あと心配は柊のほう。
本当にインフルだったら、姉がかかって、彼がうつらないわけない。
今のとこピンピンしてますけど。実は柊のクラスのほうが先に流行してたりするんだけど。
知らないうちにかかって、もう治ってたなんてことは・・・ないんだろうなぁ。
杏が治った頃に柊が発熱するのかなぁ。ヤダなぁあちゃー
[2009/11/16 19:09] | 日常 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム | 次のページ
珍獣育成日記


上が女の子、下が男の子。お出かけ大好き家族です♪

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

おーみ

Author:おーみ
珍獣1: 杏
    2005.3生まれ
    女児 B型 
    面倒見のいいお姉ちゃん
珍獣2: 柊
    2008.1生まれ
    男児 B型
    イヤイヤ期真っ盛りのワガママボーズ

いくつになったの


最近の記事

カテゴリー一覧

最近のコメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する